つたはすのブログ

獲得した知識をアウトプットしていきます

バーコードリーダーを使ってみた

書籍管理アプリを作りたくて、その入力デバイスとしてバーコードリーダーを探していたところ、秋葉原で見つけたので買いました。 箱の中には本体の他に設定用のバーコード一覧が入っていました。 ここに書かれたバーコードを読み込むことで設定を適用するよ…

【tsfresh】列名から特徴量生成用の辞書を作成する

1. 概要 2. 背景 3. tsfreshによる特徴量生成 3-1. データの作成 3-2. 特徴量生成 3-3. 生成された特徴量 4. 特徴量列名から辞書へ 4-1. 特徴量列名の構成 4-2. 辞書の作成1(不要な部分の削除) 4-3. 辞書の作成2(ノンパラメトリック特徴量) 4-4. 辞書の…

やったこととやりたいこと

ここでは私のブログで扱った内容と今後書きたい(勉強したい)内容を書いていこうと思います。 リンクがあるものはすでに書いた内容で、ないものはこれから書きたい内容です。優先的に記事を書いてほしい内容や、ここには書いてないけど関連する内容で解説し…

bitbank APIで仮想通貨を取引しよう(Bot抽象クラス 編)

この記事では仮想通貨取引Botの素となる抽象クラスの実装について備忘録を兼ねて解説します。 Botを動かす環境 抽象クラス- AbstractBot- インスタンス変数 クラスメソッド 情報更新メソッド-update_info- 売買判断指標計算メソッド-calc_values- 売買判断メ…

bitbank APIで仮想通貨を取引しよう(注文 編)

この記事ではbitbankのAPIで注文を出す方法を備忘録を兼ねて解説します。 bitbank APIで注文を出すにはbitbankの口座を作成して「シークレットキー」を発行する必要があります。シークレットキーはマイページのAPIタブから発行・確認ができます。 注文を出す…

bitbank APIで仮想通貨を取引しよう(シークレットキー 編)

この記事ではbitbankのAPIで仮想通貨取引をする際などに使用するシークレットキーを環境変数に登録してプログラムで参照する方法を備忘録を兼ねて解説します。 シークレットキー 環境変数の登録 プログラムでの環境変数の参照 シークレットキー bitbankのAPI…

bitbank APIで仮想通貨を取引しよう(板情報 編)

この記事ではbitbankのAPIを使った板の取得方法を備忘録を兼ねて解説します。 板の説明上、指値注文と成行注文の解説をしますが、APIを使った注文の出し方は別の記事で説明します。 板 指値注文 成行注文 指値注文と成行注文のメリット・デメリット APIを使…

bitbank APIで仮想通貨を取引しよう(ローソク足 編)

この記事ではbitbankのAPIを使ったローソク足の取得方法を備忘録を兼ねて解説します。 ローソク足とは何なのかということを説明した後にAPIを使ってそのデータを取得する方法を説明します。 ローソク足 APIを使ったローソク足の取得 特定の日付におけるビッ…

最初の記事

初めまして。つたはすです。 今年度からは知識を得るだけでなく発信してみようとブログをはじめました。 まずは今年1月から触り始めた仮想通貨自動売買システムの構築方法について記事を書こうと思います。